マシジミ(二枚貝・シジミ科)

 

 『マシジミ』は、淡水(たんすい)真水(まみず))にすむ二枚貝(にまいがい)です。水のきれいな(すな)のところにすみます。
成貝(せいがい)(大人になった貝)は、(くろ)いうるしをぬったようになるものもありますが、ふつう黄色味(きいろみ)()びているものが(おお)いです。
幼貝(ようがい)には()()げのような(くろ)斑点(はんてん)があります。
(たまご)()まず、(ちい)さな(かい)(かたち)まで(そだ)った(あか)ちゃんを()胎生(たいせい)です。
雌雄同体(しゆうどうたい)でオス・メス両方(りょうほう)性質(せいしつ)をもっています。

汽水域(きすいいき)(かわ)の水と(うみ)の水が()じるところ)には、ヤマトシジミがいます。一般(いっぱん)にシジミとして()られているのはこちらです。

二枚貝(にまいがい)仲間(なかま)は、(からだ)頭部(とうぶ)はなく触角(しょっかく)()もありません。
水管(すいかん)と呼ばれる貝殻(かいがら)(ふち)から(みず)()()み、()()して、(みず)(なか)(ちい)さなえさをこしとり、(くち)(はこ)んで()べます。
そのため、(みず)をきれいにしてくれる()(もの)です。



指標生物(しひょうせいぶつ)による水質判定(すいしつはんてい)】:()ややきれいな水(環境省(かんきょうしょう)) ・  (よん) 多少不快(たしょうふかい)水環境(みずかんきょう)(熊本県)

指標生物(しひょうせいぶつ)一覧(いちらん)はこちら☞ 環境省版熊本県版